某青森出身の方が、こんな発言をリツイートをしてました。
京都 金周 @kaneshuu
当店は放射能を気にする店です。3月から太平洋(ちりめんは宮崎)の魚を仕入れるのをやめました。ただ、100%は放射能を防ぐのはかなり難しくなってきました。たいした店ではないですが放射性物質を極力とらなくて済む店だと思っています。店がある限り当店は原発反対です。
もう、笑っちゃうくらい突っ込みどころ満載なのだけど、"素晴らしいですね" とか "その信念が全国の商売をしている人に伝わると良いですね" とか、心酔しちゃう人もいるのは仕方がありません。
他の店とは違った付加価値を付ける「差別化戦略」として、厳選した食材を使うのは良いことだと思います。そのこだわりに共感するお客様を惹きつけるためなのですから。
けれど、「反原発」はある程度理解できるけど、太平洋の魚は全て否定するような発言は、ちょっと言い過ぎじゃない?
ゼロリスク志向の方が存在するのは分かっているけど、太平洋って広いでしょ!分かっているのかな~?
太平洋漁場を生業とする人達全てを敵に回す覚悟での戦略なのですよね。
それって、他人を蹴落とし、暴言を吐いて批判し、奈落の底に落として、自分は幸せに生きる。
そんな独りよがりな戦略にも思えるのですよ。
(そんな人間のつぶやきを喜んでリツイートする人の神経を疑います。ちょっとムカついてしまいました。)
そこまで考えていない?
それは想像力の欠如、無知、無神経極まりないって奴ですね。
未だに、東日本全てを敵に回して喜んでいる人も多いようです。
実際に放射線量を計測し、極めて厳しい条件をクリアしたものが実際に店頭に並んでいるにも関わらず、ワーワー騒ぐ人達が未だ沢山います。
そして、放射"脳"な自治体の首長がいるのには驚きました。
がれき処理で環境相を批判 知事 朝日新聞 マイタウン新潟
2012年02月20日
東日本大震災の被災地のがれきの広域処理問題で、細野豪志環境相が「(被災地以外の地域が)受け入れられない理屈は通らない」などと述べていることに対し、泉田裕彦知事は19日、「どこに市町村ごとに核廃棄物場を持っている国があるのか」と批判した。「国が環境整備をしないといけない。国際原子力機関(IAEA)の基本原則で言えば、放射性物質は集中管理をするべきだ」と訴えた。
この記事の問題が分からない?
震災のガレキは核廃棄物ではありませんよ。
完全におかしなレトリック。騙されてはいけません。(ガレキが核廃棄物ならば、皆さんのウンチも核廃棄物だよ。)
自分自身の信念で活動するのは仕方がありません。
けれど、他人に迷惑をかけるのは正しい行動ですか?
他人に迷惑をかけない。それって、小学生だって分かっている事ですから。
- 関連記事
-
スポンサーサイト